大分県の学校給食を食べてきました
こんにちは。あらいさんです。
先日、地元大分局のテレビニュースを見ていたら
「期間限定で県内の学校給食を提供する」
というイベントがあると聞き、
小中学生生活が関東地方だった自分にとってとても
興味があったのでこのイベントに行ってきました。
Contents
学校給食レストランについて
1月24日~30日は「全国学校給食週間」
文部科学省のサイトによりますと
1月24日~30日は「全国学校給食週間」だそうで
>>文部科学省>全国学校給食週間についてはこちら
この全国学校給食週間に合わせて大分県においても
大分県教育委員会主催のもと
「学校給食レストラン」として開催されたイベントでした。
>>大分県教育委員会>平成28年度「学校給食レストラン」~全国学校給食週間~の開催について
こちらのサイトからこのイベントについての概要を引用させていただきました。
1 趣旨
学校給食や食育への理解と関心を深めるため、県内で実際に提供された学校給食献立をもとにした日替わりランチの提供や食育に関わる掲示を行なう。
2 主催
大分県教育委員会
3 実施期間
平成29年1月23日(月曜日)~1月27日(金曜日)
午前11時45分~ (売り切れ次第終了)4 実施内容
【 場所 】県庁舎別館9階 ネバーランド県庁店
【 メニュー 】日替わり学校給食(下に添付した『チラシ』をご参照ください。)
【 提供数 】1日60食限定
【 料金 】500円日替わりメニューの献立など、学校給食レストランの詳細はこちら『チラシ』(PDF:964KB)
5 協力機関
・社会福祉法人シンフォニー
・公益財団法人大分県学校給食会
・大分県漁協共同組合
・大分県農林水産部
引用元URL:http://kyouiku.oita-ed.jp/taiku/2016/12/post-414.html
ということで、大分県庁別館にある飲食施設の
「ネバーランド」へ行ってまいりました。
大分県の学校給食を食べてきました
1月27日のお品書き
1月27日(金)のイベント最終日のメニューは
【1月27日のメニュー】
・大分県産ぶりの三色丼
・牛乳
・ひじきの炒めなます
・うま塩豚汁
はい、正直言って、大分県産のブリのキーワードに
引き込まれました。はい。
初の大分県庁別館ネバーランドへ
現地に到着し、9階にエレベーターで上がると
入口には学校給食レストランのチラシが貼られていました。
初訪問だったので、無事到着するか不安なとこもありましたが、
これで一安心。
お店自体は開店が10:00からなので
店内には入ることができました。
到着したのは販売開始されるちょっと前の時間帯で
すでに10人近くのお客さんがテーブルにて歓談しながら
待機されていました。
店内には学校給食に関する展示物がちらほらと
- 店内の様子1
- 給食関連の掲示物2
- 給食関連の掲示物1
いよいよ販売開始!
販売開始の11:45がやってきました。
自販機で食券を購入し、半券を渡しオーダー。
オーダーしたものが出来上がったら
残りの半券と引換というシステムでした。
- 自販機前で現品展示がありました。
- 2台あるうちの右側の1台で学校給食用の食券が買えました。
- 自販機全体。これが2台ありました。
ネバーランドは豊富なメニュ-&リーズナブルな料金設定!
メニュ-を見渡す限りだと他のメニューも比較的安いので
この付近来た時の昼食場所としてアリだなとも感じましたw
マイボトラーにはありがたいサービスも

マイボトル持参すれば、格安でソフトドリンクを
提供しているので、ちょっと、
マイボトル用意したくなりました。
私は某コンビニのアイスコーヒーをよく利用しますが、
そのアイスコーヒーは内容量約270mlで180円です。
それと比較すると100mlあたりで
ネバーランド→40円
某コンビニ→66.7円と
約40%お得にアイスコーヒーをいただくことができます!
って、本題とはなれてしまいつつあるので、この話は
この辺で(^_^;)
いよいよ実食!
待つこと5分ほどで自分に割り振られている番号が呼ばれ、
大分県の学校給食と初対面となりました!!!
学校給食を食べるのはおそらく現役生時代以来で
約30年ぶり。しかも自分が生まれ育った県ではない場所で。
いろいろと思い返しながらの実食となりました。
今回のメニューでの注目はやはりブリの三色丼!
どんなかんじだろう。。。。

【大分県産ブリの三色丼】
ということでまずはブリの三色丼からどーん!
このブリは大分は佐伯市産のブリで切り身に加工する際に出る
「ブリの中落ち」を使用したものであるとのこと。
ちなみに毎月、第4金曜日は
「おおいた県産魚の日」と昨年の2016年から制定をして
県内での県産水産物の消費促進を行う日になったそうです。
>>大分県>「おおいた県産魚の日」についてはこちらから
あとはいり卵と絹さやで彩った三色の丼でした。
ご飯も大分県産の「つや姫」というブランドだそうで
とても柔らかくしっとりとしたお米でした。

【うま塩豚汁】
うま塩豚汁です。
大分県では県民の食塩摂取量の低減を目指して、
「うま塩レシピ」を家庭・外食・中食にて普及を
行っています。
学校給食においては現在、県内平均で3g以下で
作っているそうです。
>>大分県>「うま塩レシピ」ホームページはこちら
そのうま塩レシピのメニューのひとつにあたるのが
このうま塩豚汁です。
味噌の通常使用量を半分にして、かわりに
トマトケチャップが使われていました。
なかなか洋風なかんじでいただきました。
塩分を控えるという意味では家庭での
お味噌汁作りやそれ以外でのスープつくりでも
応用がききそうだとおもいました。

【ひじきの炒めなます】
副菜はこちら。
やはりこちらのひじきも
塩っけはあまりなく、素材の味が
生かされたものでした。

そして牛乳がこちら。
こちらのメーカーさんは近所のスーパーでも
よく見かけ、利用させていただいております(^^)
最後に全体像がこちらです。

学校給食レストランメニュー【1食500円・限定60食】
・大分県産ブリ三色丼
・うま塩豚汁
・ひじきの炒めなます
・牛乳
まとめ
以上。
大分県平成28年度学校給食レストランに行ってきた
レポートでした。
県の教育委員会が主催のもと、
いろいろな組織をうまいこと巻き込みながらの
このイベント。
県産農水産物の消費の促進、
減塩の取り組みなど、
この給食を通じて、とてもよく
理解することができました。
県産の農水産物においては四季折々で
様々な種類の産物が市場に出てきますので、
給食においてもいろいろなメニューの
可能性が秘めています。
ぜひ、来年においてもこのイベントに
お邪魔したいとおもいます。
最後までお読み頂いてありがとうございましたm(_ _)m
おまけ
単品でサラダが追加注文できました。(これは大盛り100円)
普通盛りが50円で追加注文もぜひどうぞ!