第14回べつだいウォークに参加してきました
こんにちは。
いたなびのあらいさんです。
昨日、大分県では
マラソン大会として全国的にも有名な
「第66回 別府大分毎日マラソン」がありました。
東京五輪マラソン代表の選考の参考材料になる
この夏(2017年夏)のロンドンでの世界選手権の
代表選考大会も兼ねていたそうで
白熱したレース展開の末、
日本人選手の中本健太郎選手の優勝で幕を閉じました。
と同時にこの大会の隣ではあまり知られていませんが
「第14回べつだいウォーク」
というウォーキングのイベントが開催されていました。
こちらに来て初めて知ったイベントだったので
マラソン大会と同時刻にスタートして混乱になるのでは?
と全く仕組みがわかってない状況だったのですが、
参加してみてよく理解できました。
別府大分毎日マラソンとべつだいウォークの位置関係について
こちらでは別府大分毎日マラソンと
べつだいウォークの位置関係について
あらためて確認してみます。
別府大分毎日マラソン(以下、本レースと呼びます)
のスタート地点が海沿いの国道10号線の
うみたまご前です。
【本レーススタート地点】
でもって、べつだいウォークのスタート地点が
田ノ浦ビーチと国道10号を挟んだところにある
T-Waveというイベントスペースでした。
本レーススタート地点からは1.5キロ東に位置した場所で
マラソンのスタートラインから1.5キロ後ろから
ウォーキングが同時刻にスタートということになります。
【べつだいウォークスタート地点】

【べつだいウォークT-Waveの様子】

【うみたまご前陸橋からT-WAVE方面を望む】
この1.5キロ先がべつだいウォークのスタート地点になります。
べつだいウォーク当日の流れざっくり
12:00のスタートにあわせて
11:00から
オープニングイベントと開会式が
特設ステージにて行われます。
ステージの進行は地元の局のアナウンサー
さん達によって行われて、
ゲストに稲村亜美さんを招いて
なかなかの賑わいを見せていました。

【べつだいウォーク特設ステージ】
12:00にスタートです。
人・人・人とすごいことに(・o・)
本レースは車道を走りますが
ウォーキングは歩道を歩くというのが
マラソンとは大きな違いでした。


うみたまごのコース分岐点
このウォーキングには
16キロのコース(はりきりコース)と
7キロのコース(のんびりコース)の
2通りのコースがあり、当日、自分でコースを選べる
ようになっていてあらいさんは
16キロのはりきりコースを選びました
普段は4.5キロくらいをゆっくりと走ることは
あるんですが、16キロは今まで未経験で
若干の不安をいだきつつの挑戦です。
ちょうど、この分岐した直後あたりに国道には
「間もなく走者が通過します!」という
沿道へのアナウンスが。
あっという間に折り返した走者がやってくるという。。
そこで気が付きました。
ウォーキングに参加した集客力を沿道の応援に
充てているということを。
そして
コースを2つに分けることで、同時刻にまんべんなく
沿道にほどよい人数が分散されるという仕組み
だったんですね。
自分は歩くのに夢中で全く気が付きませんでしたが
ようやく今、振り返ってみて理解できました。
うまいことできてる・・・・。

【本レース18キロ地点の沿道からの様子】
そんなこんなで12:00のスタートから
海沿いのコースを満遍なく歩き、
2時間49分後にゴールに戻ってきました。

【ゴール1キロ前ボード】
そして感動のゴール。゚(゚´Д`゚)゚。

【ゴール到着】
距離的に不安もありましたが、
歩いてみたら、あっという間で
海沿いということで心地よく
歩くことができました。
思いの外、楽しかったので
ぜひ、来年以降も参加してみたいと
思います。
以上、べつだいウォーク初参加の
いたなびのあらいさんがお伝えしました。
最後までお読み頂いてありがとうございましたm(_ _)m
おまけ
べつだいウォーク参加につき、
いただいた品々。
参加料は1500円で
イベント主催の大分銀行で参加費を支払いました
その際の手数料が315円で総額1815円
ちなみに当日申込もあったようで、そちらは
2000円だったそうです。

【べつだいウォーク特典引換証のようなもの(これがないと引換が向こうになる(T_T))】
上の画像の下のバナナは歩く前にもらい、
歩いている途中で。
ドリンクは歩いた後にいただきました。

参加者特典のタオルマフラーです。

参加者ゼッケン。
↑をわかりやすいところに貼り付けてということでした。
裏がシール状になっていて自分も貼り付けてましたが、
参加されてた方を見てると、
クリアファイルにシールをはがさず入れて、
カナビラでリュックにくくっている方が
いらしていて、なるほどなとおもいました。
そうしたら、記念の品として残せるし、
来年そうしてみよう。

【参加者特典のバナナ】
2本いりでかなり大きい上物でした。

【ゴール後にいただいた豚汁】
揚げ玉入りでした。